benchmark
magazinn
ベンチマーク マガジン
■ 今週のひと言
久保田 みよこ
ゲストの皆さまいつもありがとうございます♪
昨日はとても
風が強く 寒かったですね〜🌀
乾いた風で どうしても 乾燥しがちな毎日
☝🏻指先✋🏻手のカサつき
🫦唇びるも荒れがち
もちろん💆頭皮も乾燥してしまいます
頭皮が乾燥していると
皮膚のバリア機能が 低下し⤵️
普段はカラーをしていても
染みないのに😳
乾燥しがちなこの季節は
カラー剤など 塗布時に
染みてしまったり😣
痒くなったりと😫
そんなデリケート頭皮の方に
お勧めのカラーメニューのご紹介です!
その名も
0️⃣ゼロテクカラー✨
カラー剤を塗る時の塗布技術!
すなわち テクニック!にございます😆
👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻✌🏻
頭皮が敏感肌で カラー剤が染みたり
かゆみが心配😣な方や
未来の頭皮環境を整えていきたい方にも
安心してカラーがお楽しみいただけるメニューとなっております😉
0️⃣ゼロテクとは
頭皮を染めない美容メーカーのアリミノさんのカラー技術で!
従来のカラーは頭皮にべったりとカラー剤を塗布するのに対して
0️⃣ゼロテクは専用コームを使って頭皮に薬剤を付けないように染めるテクニックです
いつものカラー料金に
プラス1.100円(税込)の価格となっております
わたくし!
認定講習試験を受け合格しディプロマを取得しております!
カラー剤の塗布中のひんやり感や
刺激による痒みが不安😔な方
地肌が敏感な お客さまより
とても高い評価を頂いております✌🏻✌🏻✌🏻😆
根元ギリギリを狙っておりますので
それは それは
ものすごい集中力でございます🧐🤓
ですので いつものカラー塗布時間より
少々 お時間を頂いております😌
指で挟み切れないお顔周りの産毛・短毛・毛根と毛根に間隔がある場合は
ご相談のうえ ハケ塗で対応しております
もちろん 生え際 分け目など
しっかり染めてほしいわ! という方には
生え際 分け目などは
しっかりと塗り
それ以外の場所などはゼロテク0️⃣で
塗り分けなどもできますので
ご相談くださいませ😌
ゼロテクを始めて4年を迎えますが わたくしも 頭皮がデリケートで染みやすいので🥹
ずーっとゼロテク0️⃣でございます
今は大丈夫でも
5年 10年の事を考え
未来の頭皮環境に何事も早く取り組む!
先手必勝🖕🏻カラーなのではないかと思っております😊
今週もよろしくお願い致します
次回予約をいただいておりますお客さまのメニューによって、施術の時間が様々ですので
ご予約空席状況は【午前・午後・夕方】の
大まかに分けております。
空席でもメニューの内容によっては、
ご希望の枠がお取りできない場合もございますので
ご了承のほどよろしくお願いいたします。
■ 毎日19:00ごろ最新情報に更新
■ お問い合わせの際は、日にち・時間・メニューを添えていただきますと幸いです
■ ご来店の際に次回の予約をされますと
ご希望の日時が抑えられます
■ 変更やキャンセルももちろん大丈夫です
■ キャンセル待ちご希望の方、ご案内いたします
━━━━━━━━━━━━
▼ 12/18 (水) 〜 12/22 (日)
━━━━━━━━━━━━
12/18 (水)
午前 2席
午後 2席
夕方 2席
ナイトスパ ○
12/19 (木)
午前 2席
午後 2席
夕方 2席
ナイトスパ ○
12/20 (金)
午前 2席
午後 2席
夕方 2席
ナイトスパ ○
12/21 (土)
午前 満席
午後 満席
夕方 2席
ナイトスパ ○
12/22 (日)
午前 満席
午後 1席
夕方 満席
━━━━━━━━━━━━
▼ 12/25 (水) 〜 12/30 (月)
━━━━━━━━━━━━
12/25 (水)
午前 1席
午後 2席
夕方 1席
ナイトスパ ○
12/26 (木)
午前 2席
午後 1席
夕方 2席
ナイトスパ ×
12/27 (金)
午前 満席
午後 2席
夕方 1席
ナイトスパ ×
12/28 (土)
午前 満席
午後 満席
夕方 1席
ナイトスパ ○
12/29 (日)
午前 満席
午後 満席
夕方 満席
12/30 (月)
午前 満席
午後 満席
夕方 満席
【ナイトスパ好評です】
1日の終わりに、または明日への活力にブレインヘッドスパ®︎はいかがでしょうか♪
毎週水曜日~土曜日 ラストオーダー19:00迄
次回予約のお客さま優先となります。
満席でも急なキャンセルや日時が変更となり
空席となることがございますので
お気軽にご連絡いただけますと幸いです。
LINEでのご予約は先着順となりますので
ご了承のほど宜しくお願い致します。
おはようございます!
今朝もご覧いただきましてありがとうございます。
先日は美容学校のお仕事でした。
校内大会後、講評で学生たちに伝えたことは『ゴールを設定すること』
およそ、目の前の課題から取り組むけど、そもそも将来どうなりたいか。
どんな人生をおくっていきたいか。なぜそれを今、やっているのか。
ゴールから降ろしていくと色々と考えやすいよ。
そう伝え、大会は終わりヘアショーへ。
「老けない人が実践している“抗糖化”ライフ」
糖化とは、体内で糖がタンパク質や脂質と結びつき、徐々に変化していく反応のことを指します。この過程で「糖化最終生成物(AGEs)」と呼ばれる物質が生成され、これが体にさまざまな悪影響を及ぼすことがわかっています。糖化は自然に起こる現象ですが、加齢や生活習慣によってその影響が大きくなるため、注目されています。
◉ 糖化が起こる仕組み
糖化は、簡単に言うと、血液中の糖分が体内のタンパク質や脂質と結びついて変化する反応です。例えば、食事で摂取した糖分が体の中で過剰になると、これが皮膚や血管のタンパク質と結合し、徐々にAGEsが作られます。このAGEsは、分解されにくい性質を持ち、体の中に蓄積してしまいます。これが組織の硬化や機能低下を引き起こす原因となるのです。
◉ 糖化が体に与える影響
AGEsが蓄積すると、体のさまざまな部分に影響を及ぼします。たとえば、皮膚ではコラーゲンが硬くなり、弾力を失うため、しわやたるみの原因となります。また、AGEsは肌の黄ばみやくすみを引き起こすとも言われています。
さらに、血管にAGEsが溜まると、血管が硬くなり、動脈硬化のリスクが高まります。このことは、心臓病や脳卒中などの生活習慣病に繋がる可能性があります。また、糖尿病患者では、血糖値が高い状態が続くため、AGEsの生成が進みやすく、腎症や網膜症などの合併症のリスクが高まることが知られています。
◉ 糖化を防ぐには?
糖化の影響を抑えるためには、いくつかの工夫が考えられます。まず、血糖値を安定させることが重要です。食事の際には、糖質を摂り過ぎないように注意し、食物繊維やタンパク質をバランスよく摂るようにしましょう。また、急激な血糖値の上昇を抑えるために、食事の順番を意識するのも効果的です(野菜から先に食べる、など)。
もう一つのポイントは、AGEsの摂取を控えることです。実は、AGEsは食品の調理過程で生成されます。特に高温で調理された食品(焼き肉、揚げ物など)はAGEsの含有量が多いことがわかっています。蒸し料理や煮物など、低温で調理する方法を選ぶことで、AGEsの摂取を減らすことができます。
さらに、抗糖化作用を持つ食品を摂るのも効果的です。例えば、緑茶に含まれるカテキンやビタミンC、ビタミンEなどの抗酸化物質は、糖化の進行を抑える働きがあるとされています。また、ポリフェノールを豊富に含むベリー類やナッツもおすすめです。
◉ 糖化ストレスと健康管理
糖化は避けられない現象ではありますが、その進行を遅らせることは可能です。日々の食事や生活習慣を少しずつ改善することで、AGEsの蓄積を抑えることができます。また、十分な睡眠や適度な運動を取り入れることで、血糖値のコントロールがしやすくなり、糖化のリスクを減らすことが期待できます。
最近では、糖化の進行を抑えるサプリメントやスキンケア製品も増えており、より手軽に糖化対策を行うことができるようになっています。これらを上手に活用しながら、長期的に健康を保つための工夫をしていきたいですね。
◉ まとめ
糖化は老化や生活習慣病の一因となるメカニズムですが、適切な対策をとることでその影響を軽減することができます。バランスの良い食事、適度な運動、抗糖化食品の摂取など、日々の生活に小さな工夫を取り入れることで、健康的で若々しい体を保つことができます。糖化を理解し、自分自身の健康を守るための知識として活用してくださいね♪
ということで、今朝はこのあたりに。。。
今週もお待ちしております。
素敵な休日をお過ごしくださいませ。
Copyright Rogos Inc. All rights reserved.